日時 2021年 8月 14日(土)15日(日)
内容 身体性ブース、道具ブース、篆刻ブース、哲学ブース (チラシ)
各ブースのご予約はこちらより
本フェェスタの開催と並び、金沢ナイトミュージアム「上田普『書を原点とした現代アート作品』」につきましても、合わせてお楽しみください。
HOME ≫ 202108書道フェスタ ≫
参加型アート企画 (要予約)
会場 参加無料 開催時間 60分
体の動きを意識して書いてみよう、横4m×縦2mの大きな紙を使います。
‘Your Body Is In Yourself - 書の身体知’
1.ストレッチ・体の動き(参加者全員)
2.パフォーマンス(アーティスト)
3.制作(参加者)
書の思考性「身体知」の理解に向けて、筆の動きを身体の動きの中から捉えていきます。
手や足に筆を固定し、さらにリストウエイトを加え、
「自分の身体のコントロール」と「道具のコントロール」
書にある思考性を、大型の紙や全身を使った動きの中から理解を深めていきます。
4. ディスカッション
参加者全員で振返りと共有の時間を作ります。
パフォーマー 寺嶋 綺葉 〔 書家 〕
振付 宝栄 美希 〔 ダンサー・振付師 〕
ディレクター 23
体験型
会場 珍筆体験 参加無料
•羊毛筆
道具の持ち味を、羊毛筆の使い手が実演、
来場者の皆様へ、道具の特性を学ぶ絶好の機会がこの場に!!!
•大筆
大きい筆を使って、いつもより大きな文字を揮毫してみよう。
•竹ふでや孔雀の羽など
いったいどんな形ができあがるのか、道具の特性を楽しんでいこう。
講師 増井大樹 〔 いつき書道教室代表 〕
ワークショップ 30分 (要予約)
会場 篆刻ワークショップ: 1000円(製作費+材料費込み)
篆刻家の中田先生が直接指導、仕上げに手直ししてもらい一流の技術を
印に閉じ込め持ちかえろう。
講師 中田 聰山 〔 篆刻家 〕
オンライントーク会
トーク(90分予定)公聴無料 ※内容の書籍は会場でも購読いただけます。
会場 参加人数限定
オンライン 当日配信
配信はこちらより
書籍「CALLIGRAPHY NOTE 」の内容より、書と哲学をテーマに、「書の行為に紐づく思想、書の思考性」そこから見る書の「身体知」と、「東洋思想と西洋思想」それぞれの文化を「言語」でとらえ、各テーマに沿い各々専門家の視点から対話します。
テーマ1.書の身体知(技術と思考性)
書の行為から見た思想分類(東洋思想と西洋思想)
テーマ2.言語(漢字のイメージ力、思想と文化)
スピーカー
金光 秀和 〔 金沢工業大学・哲学 〕日本
Verellen Rani(ヴェレルン・ラーニ) 〔 国際交流員 〕ベルギー
吴睿 (wurui) 〔 翻訳家、通訳 〕中国
23 (FUMI) 〔 美術家、書家 〕日本